「偉大なことが成し遂げられるのは、筋力や速さ、身体の器用さによってではなく、熟慮と人格の力、そして判断によってである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”It is not by muscle, speed, or physical dexterity that great things are achieved, but by reflection, force of character, and judgment.”
日本語訳
「偉大なことが成し遂げられるのは、筋力や速さ、身体の器用さによってではなく、熟慮と人格の力、そして判断によってである」
解説
この言葉は、偉業の達成において真に決定的なのは肉体的な能力ではなく、精神的な資質と知的な判断力であるというキケロの哲学的信念を表している。彼は、力や速さといった一時的な優位性ではなく、内面の成熟と理性にこそ本当の偉大さの源があると考えていた。特に政治・法律・雄弁といった分野で活躍したキケロにとって、人間の価値は肉体ではなく精神に宿るという立場は揺るぎないものであった。
この見解は、古代ギリシア・ローマの伝統における「魂の優位性」の思想にも通じている。プラトンやアリストテレス、そしてストア派の思想家たちもまた、行動の正しさや社会への貢献は身体の能力ではなく、熟慮と徳に基づくべきだと説いた。キケロはその系譜を受け継ぎ、特に公共の場において理性と判断力が社会を導く力であることを強調している。
現代においてもこの言葉は深く共鳴する。スポーツや技能がもてはやされる一方で、リーダーシップや創造的な発明、倫理的判断には深い思考力と人格が求められる。たとえば、経済的・技術的に卓越した人物であっても、熟慮や倫理観が欠けていれば、社会に有害な影響を及ぼすことがある。キケロのこの言葉は、真の成功とは心と知性の力によって築かれるものであるという普遍的な真理を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?