「すべてにおいて、最大の快楽のすぐ後には飽和がやって来る」

- 紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
- ローマ共和国出身
- 政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
英文
”In everything, satiety closely follows the greatest pleasures.”
日本語訳
「すべてにおいて、最大の快楽のすぐ後には飽和がやって来る」
解説
この言葉は、人間の快楽に対する欲求が、満たされた直後に必ず飽きや満足感の喪失を伴うという、キケロの節度ある人生観を表す格言である。彼は、快楽(voluptas)それ自体を否定するわけではないが、それが絶え間なく続くことはなく、頂点に達した瞬間からその価値や魅力は減退していくという現実を認めていた。つまり、過度な快楽追求は、その本質的な喜びをかえって損ない、精神の空虚を招くという警告がこの言葉には込められている。
この思想は、キケロが『義務について(De Officiis)』や『老年について(De Senectute)』で説いた節度(moderatio)や理性(ratio)による感情の制御の重要性と一致している。彼は、快楽を目的とした人生は持続不可能であり、真の幸福(beatitudo)は徳と理性に根ざした生き方にあると繰り返し説いた。快楽の絶頂にあるときこそ、次に来る「飽き」を予見し、欲望に流されすぎない賢明さが必要であるというわけである。
現代においてもこの格言は、消費社会や情報社会における快楽の飽和現象を見事に言い当てている。贅沢品、娯楽、食、SNSなど、どれも一時的には強い快楽を与えるが、それが繰り返されるうちに感覚は鈍化し、さらなる刺激を求める悪循環が始まる。キケロのこの言葉は、持続的な幸福や満足を求めるには、欲望そのものに節度を持ち、快楽に依存しない精神的成熟が不可欠であることを教える、哲学的かつ現実的な警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?