「共和政においては、次の原則が守られるべきである――多数派が支配的な権力を持ってはならない」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”In a republic this rule ought to be observed: that the majority should not have the predominant power.”

日本語訳

「共和政においては、次の原則が守られるべきである――多数派が支配的な権力を持ってはならない」

解説

この言葉は、共和政の本質が単なる多数決にあるのではなく、権力の均衡と少数意見の尊重にあるという、キケロの政治哲学を明確に表した格言である。彼は、民意が重要であることを認めながらも、感情的に動きやすく、一時の熱狂に流されがちな多数派の意志に政治全体を委ねることの危険性を強く警戒していた。つまり、多数派の意思が絶対となるならば、それは民主主義ではなく、衆愚政治に堕するという警告が込められている

この思想は、キケロが『国家について(De Re Publica)』で説いた共和政の理想、すなわち王政・貴族政・民主政の三要素の均衡によって構成される「混合政体」の理念と一致する。彼は、全ての市民が平等に法の下にあり、少数派の権利や貴族の経験、法律の安定性が多数派の激情に押し流されることなく保たれるべきだと考えていた。これにより、法治と理性に基づいた安定した統治が可能になるというのがキケロの信念である。

現代においてもこの格言は、ポピュリズムの台頭や、多数派による少数派の抑圧(マジョリタリアニズム)の問題に深く関係する。たとえば、選挙で選ばれた多数派政党が司法、報道、教育などの独立性を損ねる行為をとった場合、それは民主主義の形を取りながらも、自由や多様性を損なう危険がある。キケロのこの言葉は、真の共和政とは多数派の専制を防ぎ、すべての市民に法と理性による平等を保障する政治体制であるという、古代から現代に至る政治的警告である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る