「名誉は、徳の報いである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Honor is the reward of virtue.”
日本語訳
「名誉は、徳の報いである」
解説
この言葉は、名誉という社会的評価は、真に徳ある行為や人格の結果として与えられるべきであるという、キケロの倫理思想を端的に示している。彼にとって「徳(virtus)」とは、勇気・節度・正義・知恵といった人間の本質的な価値を体現するものであり、それに対して社会が自然と敬意と称賛を寄せるのが「名誉(honor)」である。つまり、名誉は追い求めるものではなく、徳を積んだ結果として訪れるものだという逆説的な構造がここにある。
この考え方は、キケロの著作『義務について(De Officiis)』における倫理的行為と報酬の関係とも一致している。彼は、利得や打算のためではなく、自己の良心と道義に従って行動することが真の徳であり、それが結果として他者からの敬意や信頼=名誉につながると考えた。ここには、内面的な価値こそが外的な評価の正当な源であるという古代ローマの道徳観が表れている。
現代においてもこの言葉は深い意義を持つ。名誉や称賛を目的化し、形式や外面だけを飾る行為が批判される一方で、誠実な努力や献身的な行動が真に評価される場面も多い。たとえば、無名の中で社会に貢献した人々が後に広く称えられるような例は、まさに「徳に対する報いとしての名誉」の体現である。キケロのこの言葉は、人間の評価とは行為そのものの質によって自然に決まるものであり、徳なくして真の名誉は成立しないという普遍的な倫理原則を力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?