「憎しみとは、根深くなった怒りである」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Hatred is inveterate anger.”

日本語訳

「憎しみとは、根深くなった怒りである」

解説

この言葉は、怒りという一時的な感情が持続し、やがて深く根を下ろすことで憎しみとなるという、キケロの感情に関する鋭い洞察を示している。彼は、怒りは瞬間的な衝動でありうるが、それが心に留まり続けると、理性を蝕み、敵意と破壊の源泉へと変化すると考えた。つまり、憎しみは理性によって抑えられなかった怒りの延長線上にある病理的な感情なのである。

この感情観は、ストア派哲学に影響されたキケロの倫理思想とも一致している。ストア派では、感情のコントロールを重視し、特に怒りや憎しみといった理性を曇らせる情念を克服することが賢者の道とされた。キケロは、政治的対立や個人間の争いにおいても、憎しみの感情がいかに人間関係を破壊し、社会秩序を乱すかを痛感していたため、このような表現を用いたと考えられる。

現代においてもこの言葉は示唆に富む。インターネットやSNS上での炎上、対立する政治的・宗教的立場の応酬など、瞬間的な怒りが放置され、憎しみとして蓄積される例は枚挙にいとまがない。キケロのこの言葉は、怒りを放置することの危険性と、それが個人や社会に与える長期的な悪影響を戒めるものであり、感情の処理と理性の必要性を強く訴えている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る