「友情は幸福をより大きくし、不幸を和らげる。それは、喜びを二倍にし、悲しみを半分にするからである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Friendship improves happiness and abates misery, by the doubling of our joy and the dividing of our grief.”
日本語訳
「友情は幸福をより大きくし、不幸を和らげる。それは、喜びを二倍にし、悲しみを半分にするからである」
解説
この言葉は、友情の本質的な価値を、感情の共有による人間の精神的救済として捉えるキケロの深い洞察を表した格言である。彼は、人間が社会的動物である以上、他者との関係性の中でこそ本当の幸福が育まれ、また苦難が軽減されると考えていた。喜びを分かち合えばその歓びは倍増し、悲しみを語り合えば心は軽くなる――この言葉は、友情の力を最も美しく、簡潔に言い表したものの一つである。
この思想は、キケロの著作『友情について(Laelius de Amicitia)』の中核にある理念でもある。彼は、真の友情とは徳に基づく信頼関係であり、利害を超えた誠実な結びつきによって、人は人生のあらゆる局面を豊かに生きることができると説いた。友情は単なる慰めではなく、人間の魂にとって必要不可欠な「第二の自己」であり、その存在によって幸福は深まり、悲しみは乗り越えやすくなるとされた。
現代においてもこの格言は、心理学や社会学における人間関係の研究と深く共鳴する。孤独が精神的・身体的健康に悪影響を与える一方で、支えとなる友人の存在は幸福感やストレス耐性を大きく高めることが実証されている。キケロのこの言葉は、友情が単なる社交や感情の慰めではなく、人間の幸福そのものに寄与する力であることを、時代を超えて力強く伝える名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?