「他人の不幸に流す涙は、すぐに乾くものだ」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”A tear dries quickly when it is shed for troubles of others.”
日本語訳
「他人の不幸に流す涙は、すぐに乾くものだ」
解説
この言葉は、人間の同情心の儚さと、他人の不幸に対する感情の一時性を鋭く指摘したキケロの現実主義的な心理観を表す格言である。彼は、人は他人の苦しみに一時的には涙を流し、心を動かされることはあっても、その悲しみを自分のものとして深く持ち続けることは難しいと見ていた。つまり、他人の苦しみに対する共感はあっても、それが持続しないのが人間の常であるという認識が、この言葉には込められている。
この考え方は、キケロの倫理思想、特に『義務について(De Officiis)』における真の道徳行為とは一時的な感情ではなく、理性と義務に基づいた継続的な行動であるという立場とも一致する。彼は、単なる感情的な同情ではなく、実際に行動を伴う責任ある倫理こそが徳であると繰り返し主張しており、この格言は感情と道徳の限界を冷静に見つめる視線を表している。
現代においてもこの言葉は、メディアやSNSを通じて多くの悲劇が消費されていく社会において示唆に富む。一時的な感動や共感は多くあっても、それが持続的な支援や理解に結びつくことは少ないという現実がある。キケロのこの格言は、人間の感情の限界を見据えたうえで、真の思いやりとは何かを問い直すきっかけを与える、倫理的に深い洞察を含んだ言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?