「教育を受けていない天性の才能は、教育だけで天性の才能を欠く場合よりも、栄光や美徳に人を導くことが多い」
- 121年4月26日~180年3月17日
- ローマ帝国
- ローマ皇帝
- ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された
英文
“Natural ability without education has more often raised a man to glory and virtue than education without natural ability.”
日本語訳
「教育を受けていない天性の才能は、教育だけで天性の才能を欠く場合よりも、栄光や美徳に人を導くことが多い」
解説
この名言は、人間の天賦の才能や本質的な能力が教育以上に成功や美徳に重要な役割を果たすことがあるという洞察を示している。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学の観点から、人間の本質や自然の賜物を重視し、それを生かすことが重要だと考えた。この言葉は、教育が必要である一方で、自然の才能や本質的な力を過小評価すべきではないというバランスを提唱している。
「天性の才能が栄光や美徳に導く」という部分は、教育だけではなく、内在する能力を発揮することが個人の成功や高潔さに繋がるという意味を持つ。ストア哲学では、人間の理性や生まれ持った特性が徳の基盤とされる。この名言は、教育がそれを補完するものであっても、置き換えるものではないことを強調している。
現代において、この名言は「才能 vs 教育」という永続的な議論の一端を担っている。例えば、形式的な教育を受けていないにもかかわらず、自然の才能や創造力で成功を収める人々がいる一方で、教育による知識や技術が才能を引き出す重要な役割を果たすこともある。この言葉は、才能と教育が補完的であり、どちらも尊重すべき要素であることを再認識させてくれる。教育に頼りすぎず、自然の資質を理解し、それを磨くことが真の成功と美徳への道であると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
教育と学び
道徳