「人々に見せ、知らせよ。あるべき生き方をしている本物の人間を」
- 121年4月26日~180年3月17日
- ローマ帝国
- ローマ皇帝
- ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された
英文
“Let men see, let them know, a real man, who lives as he was meant to live.”
日本語訳
「人々に見せ、知らせよ。あるべき生き方をしている本物の人間を」
解説
この名言は、理性と徳を持って、本来の人間らしい生き方を体現することの重要性を説いている。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学に基づき、人は自然に従い、徳に満ちた生き方を通じて他者に模範を示すべきだと考えた。この言葉は、自分の人生が他者への影響力を持つものであり、真の生き方を見せることで社会全体に貢献できるというメッセージを含んでいる。
「あるべき生き方をしている本物の人間」とは、外部の評価や流行に左右されず、理性と道徳的価値観に基づいて行動する人を指している。ストア哲学では、個人の生き方が宇宙全体の調和と一致することが重要とされる。この名言は、他者を導くためにはまず自分自身がその理想を実践する必要があるという教えを示している。
現代において、この名言はリーダーシップや倫理的な生き方に関する重要な教訓を提供している。たとえば、家庭や職場での模範となるためには、口先だけではなく、自らの行動で誠実さや価値観を示すことが求められる。また、この考え方は、他者の承認を求めるのではなく、自分自身の信念に基づいて生きることの重要性を強調している。この名言は、内面の充実と社会的な影響力を両立させるためのストア哲学の実践的な教えを表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い