「いかなる美しいものも、その美しさはそれ自体から生じ、外に何も求めない。称賛はその一部ではなく、称賛によって良くも悪くもならない」

マルクス・アウレリウス
マルクス・アウレリウスの名言
  • 121年4月26日~180年3月17日
  • ローマ帝国
  • ローマ皇帝
  • ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された

英文

“Anything in any way beautiful derives its beauty from itself and asks nothing beyond itself. Praise is no part of it, for nothing is made worse or better by praise.”

日本語訳

「いかなる美しいものも、その美しさはそれ自体から生じ、外に何も求めない。称賛はその一部ではなく、称賛によって良くも悪くもならない」

解説

この名言は、美の本質が内在的であり、外的な評価に依存しないことを示している。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学に基づき、美や価値は本質的に独立したものであると考えた。この言葉は、他者の評価や称賛に囚われず、物事の真の美しさや価値を見極める視点を提供している。

「その美しさはそれ自体から生じ」という部分には、美や価値が自己完結的であるという考えが込められている。美しいものは、その存在そのものによって美しいのであり、他者からの評価や賛美を必要としない。一方、「称賛によって良くも悪くもならない」という教えは、外的な意見や評価がその本質を変えることはできないという、ストア哲学の自己充足の精神を反映している。

現代において、この名言は、自己価値や美の認識を他者の意見に依存しないことの重要性を教えている。たとえば、SNSや他者の評価に過剰に影響される現代社会では、この言葉は、自分自身や物事の本質を見つめ直し、それを評価する内面的な基準を育む指針となる。また、この考え方は、外見的な美しさだけでなく、行動や思考の美しさにも適用される。この名言は、自己の価値を内面的な徳や本質に求め、外部からの評価に振り回されない平穏な生き方を促すものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る