「人は自らまっすぐであるべきであり、他者によって支えられてまっすぐであってはならない」

マルクス・アウレリウス
マルクス・アウレリウスの名言
  • 121年4月26日~180年3月17日
  • ローマ帝国
  • ローマ皇帝
  • ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された

英文

“A man should be upright, not be kept upright”

日本語訳

「人は自らまっすぐであるべきであり、他者によって支えられてまっすぐであってはならない」

解説

この名言は、自立した人格の重要性を説いている。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学に基づき、自分自身の内なる理性と徳を頼りに生きることを推奨した。この言葉は、人間が他者の助けや外的な支えに依存するのではなく、自らの力で正しく生きるべきであるという教えを端的に表現している。

「まっすぐであるべき」とは、倫理的な美徳や自己制御を指しており、自己の内面の力によって正しい生き方を貫くことを意味する。一方、「他者によって支えられてまっすぐであってはならない」という部分には、外部の評価や助けに頼りすぎる危険性が示唆されている。ストア派の哲学では、真の幸福や自由は外的要因ではなく、内面的な徳や理性によって得られるとされている。

現代において、この名言は自己責任や自律性を重視する価値観と共鳴する。例えば、職場や家庭において他人の指示や支援に過度に依存することなく、自分自身の判断と行動で責任を果たす姿勢が求められる。また、この言葉は、外部からの支えがなくても道を外さずに進む内面的な強さを育む重要性を強調している。自分自身で「まっすぐ」であることは、人生を豊かにするための基本的な条件である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る