「破壊なくして建設はなく、停滞なくして流れはなく、停止なくして運動はない」

毛沢東の名言・格言・警句(画像はイメージです)
毛沢東の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1893年12月26日~1976年9月9日
  • 中国出身
  • 政治家、思想家

英文

”Without destruction there can be no construction; without blockage there can be no flow; without stoppage there can be no movement.”

日本語訳

「破壊なくして建設はなく、停滞なくして流れはなく、停止なくして運動はない」

解説

この言葉は、毛沢東が弁証法的な矛盾の統一と転化を説明する際に用いた表現である。彼は、すべての事物の発展は対立する二面性の闘争によって推進されると考えた。破壊と建設、停滞と流れ、停止と運動はいずれも相互に矛盾しつつ依存しており、一方がなければ他方も成立しないという論理である。

この思想の背景には、毛沢東が「矛盾論」で展開した社会発展の原動力は矛盾の存在とその解決過程にあるという理解がある。古い秩序を破壊してこそ新しい秩序が築かれるように、歴史や社会の進歩には破壊と創造の弁証法的循環が不可欠だとされた。中国革命そのものが、封建的・帝国主義的支配の「破壊」を経て新しい社会主義国家の「建設」へ進む過程として語られた。

現代的に見ると、この言葉は革新や進歩には既存の枠組みの打破が伴うことを示唆している。企業経営や科学技術の分野においても、古いシステムや慣習を打ち壊さなければ新しい流れは生まれない。毛沢東の言葉は、破壊と創造が表裏一体であることを強調し、変化を恐れず矛盾を突破する姿勢の重要性を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「毛沢東」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る