「国土はかくも美しく、多くの英雄がその生涯を捧げてきた。惜しむらくは、秦の始皇帝も漢の武帝も文の才に欠け、唐や宋の開祖たちも風雅に及ばなかった。偉大なチンギス・ハンも、ただ鷲を弓で射ることしか知らなかった。過去は過去である。本当の英雄を見たければ、身の回りを見よ」

- 1893年12月26日~1976年9月9日
- 中国出身
- 政治家、思想家
英文
”The country is so beautiful, where so many heroes had devoted their lives into it. Sorry that the Qin Emperor or the Han Wu Emperor lacks a sense for literacy; while the founders of the Tang and Song dynasties came short in style. The great man, Genghis Khan, only knew how to shoot eagles with an arrow. The past is past. To see real heroes, look around you.”
日本語訳
「国土はかくも美しく、多くの英雄がその生涯を捧げてきた。惜しむらくは、秦の始皇帝も漢の武帝も文の才に欠け、唐や宋の開祖たちも風雅に及ばなかった。偉大なチンギス・ハンも、ただ鷲を弓で射ることしか知らなかった。過去は過去である。本当の英雄を見たければ、身の回りを見よ」
解説
この言葉は、毛沢東が長征の最中に作った詞「沁園春・雪」に基づく表現である。中国の壮大な雪景色を背景に、歴代の皇帝や英雄たちを引き合いに出しつつ、その限界を指摘している。始皇帝や漢の武帝は強力な権力者であったが、文化的教養や文才に乏しかったとされ、唐や宋の開祖も風格の面で不足があると批判する。そしてチンギス・ハンは軍事的には偉大であったが、文化や思想の創造には貢献しなかったと評している。
毛沢東の意図は、歴史的人物を相対化し、自らの時代の英雄こそ真の主人公であると示すことにあった。つまり「過去の栄光に頼るのではなく、革命の現場にいる自分たちが本物の英雄である」という自己肯定と鼓舞のメッセージである。これは長征の苦難を共にした同志にとって、大きな精神的支えとなった。
現代においてもこの言葉は、過去の偉人崇拝にとらわれず、現代に生きる人々の中に新たな価値を見いだすべきだという教訓として解釈できる。たとえば科学者、思想家、社会改革者などが社会に新たな道を切り開く存在であり、英雄は歴史の中だけでなく「今ここにいる」という認識を促す言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?