「いかなる革命においても、内部の原因が根本であり、外部の原因は補助的である」

- 1893年12月26日~1976年9月9日
- 中国出身
- 政治家、思想家
英文
”In any revolution, its internal causes are fundamental and its external ones are supplementary.”
日本語訳
「いかなる革命においても、内部の原因が根本であり、外部の原因は補助的である」
解説
この言葉は、毛沢東が歴史や社会変革における「内的要因」と「外的要因」の関係を論じた際の表現である。毛沢東は、革命が起こる決定的な理由は社会内部に存在する矛盾にあり、外部からの影響や圧力はそれを促進するにすぎないとした。つまり、根本的な変革は必ず内側の力によって準備され、外的要因は契機に過ぎないという立場である。
この発想の背景には、マルクス主義の唯物史観と矛盾論がある。中国革命もまた、帝国主義の圧迫や外的要因が契機となったが、決定的なのは封建制度と農民の矛盾、階級闘争といった内部要因であったと毛沢東は考えた。この論理によって、中国共産党は「自力更生」と「内部動員」を重視し、外部からの援助に依存しない独自の革命路線を正当化した。
現代的に見ると、この言葉は組織や社会の変化は内発的要因によってこそ持続するという教訓を与える。外部からの支援や刺激がきっかけになっても、内部の条件が整わなければ変革は実現しない。毛沢東の言葉は、変化の根本的な力は常に内側にあるという普遍的な洞察を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「毛沢東」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い