「私は詩を精神の薬と見なしている」

マフムード・ダルウィーシュ(画像はイメージです)
マフムード・ダルウィーシュ(画像はイメージです)
  • 1941年3月13日~2008年8月9日(67歳没)
  • パレスチナ出身
  • 詩人、作家、政治活動家

英文

”I see poetry as spiritual medicine.”

日本語訳

「私は詩を精神の薬と見なしている」

解説

この言葉は、詩が単なる美的表現や芸術的遊びではなく、人間の精神を癒し、慰め、強める力を持つことを示している。マフムード・ダルウィーシュはパレスチナを代表する詩人であり、故郷喪失や亡命、戦争といった厳しい現実を生き抜いた。その中で、詩は彼にとって単なる創作ではなく、心の傷を和らげ、生きる意味を与える治療薬であったのである。

時代背景を考えると、ダルウィーシュは20世紀後半の中東紛争という苦難の時代に生き、民族の記憶と個人の苦悩を詩に託した。彼にとって詩は、個人の孤独を超え、共同体の痛みや希望を言葉に変える手段であった。つまり詩は、民族的アイデンティティを支える精神的な処方箋としての役割を果たしていたのである。

現代においても、この言葉は普遍的な意味を持つ。人々は社会的不安や個人的な苦しみを抱えるとき、文学や詩に救いを見いだす。たとえば鬱屈した感情に寄り添う詩は、現代社会に生きる人々にとって心理的カウンセリングの一形態とも言える。したがってこの言葉は、芸術の社会的役割を再確認させ、詩の持つ力を現代に生きる我々に強く訴えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「マフムード・ダルウィーシュ」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る