「しっかり果たされた義務から生じない権利は、持つに値しない」
- 1869年10月2日~1948年1月30日
- イギリス領インド帝国出身
- 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
- インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した
英文
“Rights that do not flow from duty well performed are not worth having.”
日本語訳
「しっかり果たされた義務から生じない権利は、持つに値しない」
解説
この名言は、権利と義務の間にある密接な関係を説いている。 ガンディーは、権利は単に主張して得られるものではなく、それに相応しい行動や責任を果たした結果として与えられるべきだと考えた。彼は、誰もが権利を主張する前に、自分の果たすべき義務を全うすることが重要だと強調した。この考えは、社会的な調和や倫理的な行動を促進するための教えとして、ガンディーの人生哲学に根ざしている。
ガンディーのこの考えは、彼の非暴力運動の中でも実践された。 インド独立運動では、インドの人々が自由を求める権利を主張する一方で、自らの義務をしっかりと果たすことが必要だと説いた。彼は、個々人が自己を律し、誠実に行動することで、社会全体がその権利を得るにふさわしい存在となると信じていた。このようにして、ガンディーは個人の行動が社会全体に与える影響を深く理解していた。
この言葉は現代社会でも多くの場面で適用される。 たとえば、市民としての権利を主張する際には、同時に社会に対する義務も果たしているかどうかが問われる。選挙で投票する権利を持つならば、投票に行く責任を果たすことが重要であり、自由を享受するならば、それに伴う他者への敬意や社会貢献を怠らないことが大切だ。ガンディーの言葉は、権利が無条件で与えられるのではなく、それを支える責任や行動が必要だという考えを思い起こさせる。
個人レベルでは、この教えは自分の行動に対する意識を高めるきっかけとなる。 たとえば、仕事や学校で何かを求めるとき、自分がその責任を十分に果たしているかを振り返ることが大切だ。ガンディーは、権利を主張することだけに焦点を当てるのではなく、まず自らの行動を正しく行うことが、より公平で調和の取れた社会を築く基盤となると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?