「道徳的な権威は、維持しようとして得られるものではない。それは求めずに得られ、努力せずに保たれるものである」
- 1869年10月2日~1948年1月30日
- イギリス領インド帝国出身
- 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
- インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した
英文
“Moral authority is never retained by any attempt to hold on to it. It comes without seeking and is retained without effort.”
日本語訳
「道徳的な権威は、維持しようとして得られるものではない。それは求めずに得られ、努力せずに保たれるものである」
解説
この名言は、真の道徳的権威は自ら求めたり、無理に維持しようとしたりすることで得られるものではないというガンディーの考えを表している。 彼は、道徳的な影響力は自然に生まれるものであり、人が誠実で高潔な生き方をしているときに、他者から自然に尊敬されるものだと信じていた。無理に権威を主張したり、他者を支配しようとすることで、かえってその道徳的な力は失われてしまうと考えていた。
ガンディーの人生そのものが、この哲学の実例である。 彼は、インドの人々から大きな尊敬を受けたが、それは彼が権力を求めたり威張ったりしたからではなく、誠実に真実と非暴力を貫いたからだった。彼の道徳的権威は、言葉や行動に一貫性があり、人々のために尽くす姿勢から自然に生まれたものである。彼は自分の行動によって模範を示し、それによって他者から信頼を得た。
この名言は、現代社会でもリーダーシップや人間関係において重要な教訓を与えている。 たとえば、職場や家庭で権威や信頼を得ようと無理に努力する人は、しばしば逆効果となり、他者からの信頼を失うことがある。真の信頼や尊敬は、自然体で誠実に行動することで得られ、努力してそれを保持しようとしなくても保たれるものだ。ガンディーの言葉は、他者に影響を与えたいなら、自分の価値観に忠実に、偽りなく生きることが大切だと教えている。
個人のレベルでも、この教えは自己成長に役立つ。 自分を良く見せようとするのではなく、自然体でいることで本当の信頼と尊敬を得ることができる。道徳的な権威は、自分の内面から湧き出るものであり、外部から無理に作り出すことはできない。ガンディーの言葉は、無理に権威を主張するのではなく、自分の行動を通じて人々の信頼を勝ち取ることの大切さを強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
努力
道徳