「1200万人の黒人が、自分たちが奴隷の孫であることを恥じてはならない。恥ずべきは奴隷を所有していた者である」

マハトマ・ガンディー
マハトマ・ガンディーの名言
  • 1869年10月2日~1948年1月30日
  • イギリス領インド帝国出身
  • 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
  • インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した

英文

“Let not the 12 million Negroes be ashamed of the fact that they are the grandchildren of slaves. There is dishonor in being slave-owners.”

日本語訳

「1200万人の黒人が、自分たちが奴隷の孫であることを恥じてはならない。恥ずべきは奴隷を所有していた者である」

解説

この名言は、ガンディーが人種差別と奴隷制の歴史に対する強い意識を持ち、被害者である人々に誇りを持つよう呼びかけていることを表している。 彼は、黒人が自らの歴史を恥じるべきではなく、むしろその苦難に耐えてきたことを誇りに思うべきだと主張している。一方で、奴隷制を支えた所有者やその制度にこそ本当の不名誉があると指摘している。ガンディーは、被害者に罪や恥を負わせることがいかに不当であるかを明確にし、歴史的な正義と尊厳の回復を訴えている。

この言葉は、歴史的な不正義に対する認識と、それに対する責任について深く考えさせる。 奴隷制は多くの人々に苦しみを与え、その影響は現在も続いている。しかし、ガンディーは過去の悲劇が個人の価値を決定するものではなく、過去を乗り越える力と尊厳を持っていることを示している。彼のメッセージは、歴史の中で不当に扱われた人々が自らの強さと誇りを再認識し、自己の価値を見出すための力を与えるものだ。

この名言は、現代の人権問題や社会正義の議論においても重要な意味を持つ。 歴史的な不正がもたらした社会的な影響に直面する中で、被害者やその子孫が自らのアイデンティティを否定することなく、過去から力を得て未来を築くことが大切だ。ガンディーの言葉は、被害者が恥じることなく、自信を持って生きることを奨励し、一方で、加害者側やその制度を批判することで社会の再評価を促している。

個人としても、この教えは自己受容とアイデンティティの再認識に役立つ。 自らの過去やルーツに対して否定的な感情を抱くのではなく、その背景がどれだけの強さや回復力を示しているかを理解することで、自分自身に誇りを持つことができる。ガンディーの言葉は、過去の重荷を克服し、自分の価値を信じる力を与えてくれるものだ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る