「不当な法律そのものが一種の暴力であり、その違反で逮捕することはさらに暴力的である」
- 1869年10月2日~1948年1月30日
- イギリス領インド帝国出身
- 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
- インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した
英文
“An unjust law is itself a species of violence. Arrest for its breach is more so.”
日本語訳
「不当な法律そのものが一種の暴力であり、その違反で逮捕することはさらに暴力的である」
解説
この名言は、ガンディーが法律の正義性と、その法律の執行に伴う暴力性について深く考えていたことを示している。 彼は、不当な法律はただの制度ではなく、人々に害を与え、自由を制限する行為であり、暴力に等しいと考えていた。また、その不当な法律を破ったことで人々が逮捕されることは、より直接的で有害な暴力行為であると指摘している。この言葉は、権力が法律を用いて人々を抑圧することの危険性に警鐘を鳴らしている。
ガンディーは不正な法律に対して非暴力的な抵抗を提唱し、そうした法律に従うことを拒むことが正当であると主張した。 彼の非協力運動や市民的不服従は、この考えに基づいていた。不当な法律を守ることは、不正を容認することと同じであり、真の正義を求めるためには平和的にその法律に立ち向かうことが必要だと信じていた。逮捕や弾圧といった国家の力を行使されても、自らの信念を貫くことで社会をより良い方向へ導こうとした。
この名言は、現代の人権運動や社会正義の闘いにも深く関連している。 現代社会においても、不当な法律や制度が存在し、それによって人々が不当に抑圧されることがある。ガンディーの言葉は、法律が常に正義を保証するわけではなく、法律の正当性を批判的に考えることの重要性を示している。たとえば、歴史的な文脈では、人種差別に基づく法律や不平等な制度が存在してきたが、それに対する抵抗が社会の進歩をもたらした。
個人の視点でも、この教えは正義と倫理について考えさせる。 自分が従うべき法律が本当に公正であるかどうかを判断し、不当な法律に対しては立ち上がる勇気を持つことが求められる。ガンディーの言葉は、ただ従うのではなく、自分の道徳的な価値観に基づいて行動することの大切さを教えている。不正に立ち向かうことは簡単ではないが、社会を変える力になると信じることが、より公正な未来を築くための第一歩である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?