「音が私の周りで鳴り響き、轟き、嵐のように荒れ狂う。私がそれを楽譜に書き留めるまで」
- 1770年12月16日~1827年3月26日
- ドイツ(神聖ローマ帝国)出身
- 作曲家、ピアニスト
- 代表作には「第9交響曲」「月光ソナタ」「運命交響曲」などがあり、古典派からロマン派への橋渡しを果たし、音楽史に多大な影響を与えた
英文
”Tones sound, and roar and storm about me until I have set them down in notes.”
日本語訳
「音が私の周りで鳴り響き、轟き、嵐のように荒れ狂う。私がそれを楽譜に書き留めるまで」
解説
この言葉には、ベートーヴェンが感じていた音楽の圧倒的な力とその内なる創造のエネルギーが示されている。彼にとって音楽は心の中で絶え間なく流れ、強烈な衝動となって彼の思考や感情を支配していた。その音楽が彼の内面を揺さぶり、表現せずにはいられない状態にまで達する。そのため、彼はその音楽を楽譜に書き留めることで、自らを解放し、内なる嵐を鎮めることができたのだろう。
この言葉は、創造の衝動とそれを形にするプロセスの重要性を物語っている。芸術家にとって、インスピレーションや創造力が内に溜まり続けることは、時に圧倒的で制御が難しいものになる。しかし、それを具体的な作品に落とし込むことで、初めてそのエネルギーが解放され、形あるものとして他者に伝えられる。ベートーヴェンの言葉は、クリエイティブな活動における表現の必然性を示しており、表現することが内なる葛藤や感情を鎮める一つの手段であることを教えてくれる。
また、この言葉からは、音楽の圧倒的な自然力も感じられる。音が嵐や轟音のように彼の内面で渦巻く様子は、彼が音楽を単なる自己表現にとどまらず、自然や宇宙の力に近いものとして感じていたことを示唆している。ベートーヴェンにとって音楽は、生まれた感情を乗せる媒体であり、世界に訴えかける一種のメッセージであった。このように、彼の音楽は単なる旋律ではなく、魂の叫びとも言える深いエネルギーを内包している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?