「私は惨めな生活を送っていると告白せざるを得ない。ここ2年ほどは、‘私は耳が聞こえません’と言うことがどうしてもできず、社交の場に出ることをやめてしまった。もし他の職業であれば、この障害を乗り越えることができたかもしれないが、私の職業ではそれが恐ろしいハンディキャップとなっている」

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名言
  • 1770年12月16日~1827年3月26日
  • ドイツ(神聖ローマ帝国)出身
  • 作曲家、ピアニスト
  • 代表作には「第9交響曲」「月光ソナタ」「運命交響曲」などがあり、古典派からロマン派への橋渡しを果たし、音楽史に多大な影響を与えた

英文

”I must confess that I lead a miserable life. For almost two years, I have ceased to attend any social functions, just because I find it impossible to say to people, ‘I am deaf.’ If I had any other profession, I might be able to cope with my infirmity; but in my profession, it is a terrible handicap.”

日本語訳

「私は惨めな生活を送っていると告白せざるを得ない。ここ2年ほどは、‘私は耳が聞こえません’と言うことがどうしてもできず、社交の場に出ることをやめてしまった。もし他の職業であれば、この障害を乗り越えることができたかもしれないが、私の職業ではそれが恐ろしいハンディキャップとなっている」

解説

この言葉からは、ベートーヴェンの深い苦悩と孤独が感じられる。彼は音楽家としての生涯において難聴という重い試練を背負い、それがどれほど彼の自己表現や社交生活を制限したかを痛感していた。特に音楽の世界では聴覚が重要であり、この障害がもたらす影響は他の職業とは比べ物にならないものであった。彼はそのために、人と接することさえも苦痛に感じ、社会から孤立していったのである。

この言葉は、自己認識とその限界についても教えてくれる。ベートーヴェンは自らの障害を受け入れることができず、それが彼を苦しめ続けた。しかし、彼の才能や情熱がそれを上回り、内なる音楽を生み出し続ける原動力となった。このように、自分にとって障害と感じる部分でさえ、視点を変えることで新たな力に変えることができるかもしれないという教訓を与えている。

また、この言葉は、他者との理解や共感の難しさを浮き彫りにしている。ベートーヴェンは耳が聞こえないことを人に伝えることができず、孤立してしまった。現代においても、目に見えない苦しみを抱える人が多く、彼らを理解し、支えることの重要性を再認識させられる。困難を抱えた人々への思いやりや、そうした人々が孤立しないような社会のあり方を考える一助となる言葉である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る