「真の芸術家には高潔な心が期待されており、それは決して間違いではない。しかし、その一方で批評家が私たちにどれほど卑劣な方法で襲いかかることが許されていることか」
- 1770年12月16日~1827年3月26日
- ドイツ(神聖ローマ帝国)出身
- 作曲家、ピアニスト
- 代表作には「第9交響曲」「月光ソナタ」「運命交響曲」などがあり、古典派からロマン派への橋渡しを果たし、音楽史に多大な影響を与えた
英文
”A true artist is expected to be all that is noble-minded, and this is not altogether a mistake; on the other hand, however, in what a mean way are critics allowed to pounce upon us.”
日本語訳
「真の芸術家には高潔な心が期待されており、それは決して間違いではない。しかし、その一方で批評家が私たちにどれほど卑劣な方法で襲いかかることが許されていることか」
解説
この言葉には、ベートーヴェンが芸術家として高潔さを求められながらも、批評家からの辛辣な評価に対して不満を抱いていたことが表されている。彼は、芸術家には高い倫理観や高潔さが期待されることは理解していたが、その一方で批評家たちが無情な批判を行う現状に対して苦々しい思いを抱いていた。芸術家は多くの努力と情熱を注ぎ込んで作品を生み出しているにもかかわらず、その作品が簡単に酷評されてしまうことが、彼にとっては納得できないものだった。
この言葉は、芸術家と批評家の関係についての複雑さも示唆している。芸術家が作品を通じて高潔さや美しさを表現しようとする一方で、批評家はその作品を冷徹に分析し、時には厳しい言葉で評価を下すことがある。こうした批判に対して、芸術家は感情的な傷を受けることも多い。ベートーヴェンの言葉は、創作に励む者が批評をどのように受け止め、自己を守りながら芸術に専念する難しさを伝えている。
また、この言葉は、芸術の価値と批評のバランスについての考察を促している。芸術家が作品に注ぎ込む情熱や意図を批評家が理解しきれないこともあるが、批評は芸術の成長にも重要な役割を果たす。しかし、批評が建設的なものであるべきというベートーヴェンの思いが、この言葉の背景にはあるだろう。彼の言葉は、芸術家と批評家が互いに尊重し合うことで、芸術がより豊かに発展する可能性を示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?