「人がいるところには、必ず親切の機会がある」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Wherever there is a human being, there is an opportunity for a kindness.”
日本語訳
「人がいるところには、必ず親切の機会がある」
解説
この言葉は、人間の存在そのものが、思いやりや善意を実践するための契機であることを示す、セネカの倫理的理想を表している。ストア派哲学は、すべての人間が理性を分かち合う「世界市民」であるという観念を持ち、徳とは他者との関係においても実践されるべき普遍的な原理であるとする。この名言は、相手が誰であろうと、どのような状況であろうと、人間が存在する限り、善をなす機会が常に与えられているという、包括的な人間愛の精神を体現している。
セネカにとって親切(kindness)は、感情的な衝動ではなく、理性と徳に基づいた行為として積極的に選び取られるべきものであった。この言葉は、日常の中のささやかな行動――声をかける、助ける、聞く――といった行為こそが、人間としての価値と高貴さを形づくることを示している。親切は選ばれた者の特権ではなく、人間であるすべての者に許され、求められる徳の実践である。
現代社会においては、無関心や孤立が深まりやすい環境があるが、セネカのこの言葉は、どんな場面にも人間性を回復するための入り口があることを教えてくれる。他者の存在を単なる隣人や通行人として見るのではなく、「親切の機会」として受け止める姿勢が、社会全体を穏やかに変えていく力となる。この名言は、徳と人間関係を結ぶストア派の実践哲学が生んだ、時代を超えた呼びかけである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い