「自然が求めるものは手に入りやすく、すぐそばにある。私たちが汗水を流すのは、余計なもののためである」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“What nature requires is obtainable, and within easy reach. It is for the superfluous we sweat.”
日本語訳
「自然が求めるものは手に入りやすく、すぐそばにある。私たちが汗水を流すのは、余計なもののためである」
解説
この言葉は、人間の真の必要は本来ささやかなものであり、過剰な欲望こそが苦労と不幸の原因であるというセネカのストア派的価値観を端的に表している。ストア派では、自然に即して生きること(”secundum naturam vivere”)こそが徳と幸福の鍵であり、人間の基本的な要求――衣食住、安全、健康など――は、実は簡単に満たされるものであるとされる。
セネカは、私たちが日々苦しみ、焦り、疲弊するのは、社会的地位、贅沢、名声、富といった「自然の必要を超えた」ものを追い求めるからだと厳しく指摘する。すなわち、人間は本来簡素に、節度を持って生きれば十分なのに、自らの欲望を拡大し、それを満たすために人生を消耗している。この名言は、苦悩の原因を外部に求めず、自らが選び取っている「余計なもの」への執着にこそあると教える自己省察の言葉である。
現代においても、消費社会や競争の中で「もっと多くを持つこと」が当然の価値とされているが、セネカのこの言葉は、本当に必要なものはすでに身近にあり、それに満足することでこそ心の平安と自由が得られると示している。苦労はしばしば選択されたものであり、欲望の対象が変われば、人生はずっと簡素で満ち足りたものとなる――この哲学的教訓は、今なお深く心に響くものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い