「真なるものは、私のものである!」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“What is true belongs to me!”
日本語訳
「真なるものは、私のものである!」
解説
この言葉は、真理とは普遍的なものであり、それを見出し、理解する者には誰であれそれが「自らのもの」となる権利があるという、セネカの知の共有に対する根本的な信念を表している。ストア派の哲学においては、理性と真理はすべての人間に等しく備わっており、それを受け入れたときにこそ、魂の自由と徳が実現されるとされる。この名言は、真理の起源や所有者ではなく、その価値と妥当性によって人がそれを自己のものとして取り入れることができるという思想を強調している。
セネカは、誰が真理を語ったかではなく、語られた内容が真であるかどうかを判断すべきだと考えた。たとえそれが敵や卑しい者の口から出たものであっても、それが真であるならば、理性的な人間はそれを受け入れ、自分のものとしなければならない。この態度は、知への謙虚さと、個人的な感情や偏見を超えた理性の優位を体現している。真理は私有物ではなく、共有され、理解されたときにこそ各人の「財産」となる。
現代においても、情報や意見が「誰の言葉か」によって評価されることが多い中で、セネカのこの言葉は、真理の内容そのものに目を向けよという普遍的な哲学的指針を示している。真なるものは、誰が語ろうと、理性をもって接する者に属する――それは私たちが理性的存在である証でもある。この名言は、知識と倫理をともに求める者にとって、真理への誠実な姿勢を貫くための力強い原則となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い