「私たちは、受けたいと思うように与えるべきである――快く、素早く、ためらわずに。なぜなら、手にくっついたままの施しには、恩恵としての美しさがないからだ」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“We should give as we would receive, cheerfully, quickly, and without hesitation; for there is no grace in a benefit that sticks to the fingers.”
日本語訳
「私たちは、受けたいと思うように与えるべきである――快く、素早く、ためらわずに。なぜなら、手にくっついたままの施しには、恩恵としての美しさがないからだ」
解説
この言葉は、真の寛大さとは単に「与えること」ではなく、「どう与えるか」にこそ価値があるというセネカの倫理的審美観を示している。ストア派哲学では、徳ある行為は外面的な結果以上に、動機と実践の態度によって評価される。この名言は、恩恵や贈与は、気前よく、迅速に、そして無私の心で行われてこそ、真の「徳」になるという教訓を含んでいる。
セネカは、恩恵を与えることにおいても、遅延や見返りへの期待、ためらいが混じると、それはもはや純粋な徳ではなくなると考えた。「sticks to the fingers(指にくっついたまま)」という表現は、本来他者に渡されるべき善意が、ためらいや執着によって濁される様子を象徴的に描いている。つまり、施しが「義務」や「計算」になったとき、その美徳は失われてしまうのである。
現代社会においても、善意の行為が遅れたり、条件付きで行われたりする場面は多い。セネカのこの言葉は、真の親切や施しとは、誠実な心と即時の行動によって完成されるものであり、そこにこそ人間の高貴さが現れると教えてくれる。ためらわず、喜んで与えること――それは相手に与える恩恵だけでなく、自らの徳をも豊かにする行為である。この名言は、見返りなき与える力の尊さを称える、倫理と優美が融合した哲学的指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?