「不幸を勇気をもって耐える術を知る者ほど、世に称賛される者はいない」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“There is nothing in the world so much admired as a man who knows how to bear unhappiness with courage.”

日本語訳

「不幸を勇気をもって耐える術を知る者ほど、世に称賛される者はいない」

解説

この言葉は、逆境や苦悩の中にあっても平静と勇気を保つ人間こそが、最も称賛に値する存在であるというセネカのストア派的英雄観を示している。ストア派では、外的な運命は人間の制御を超えたものであり、真の徳とはその運命にどう対峙するかによって測られると考えられる。すなわち、幸福とは状況に依存せず、内なる理性と精神の力によって築かれるという哲学的前提に基づいている。

セネカにとって、不幸を避けることではなく、それをどう受け入れ、どう耐えるかにこそ人格の真価が現れる。泣き叫ぶことなく、不幸を運命として受け入れつつ、なおも誇りと徳を失わない姿は、人間の理性と精神の力の最高の表れである。このような人間は、たとえ名声や富を持たずとも、魂の強さゆえに最も尊敬されるべき存在として映る。

現代においても、不幸や失敗に対してどう振る舞うかは、その人の人格を如実に示すものとして社会的に評価される。セネカのこの言葉は、困難な状況の中でも高潔さと理性を失わずに生きることが、周囲の人々の心を動かす真の偉大さであると教えてくれる。勇気をもって不幸に耐える姿は、運命に打ち勝つ理性の証であり、最も深い意味での人間の尊厳を体現している――この名言は、あらゆる時代に通じる精神的英雄像を力強く描いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る