「私たちを害するものよりも、私たちを脅かすものの方が多い。そして私たちは、現実よりも予期によって苦しむことの方が多い」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“There are more things to alarm us than to harm us, and we suffer more often in apprehension than reality.”

日本語訳

「私たちを害するものよりも、私たちを脅かすものの方が多い。そして私たちは、現実よりも予期によって苦しむことの方が多い」

解説

この言葉は、人間が抱く恐れや不安の多くが現実の脅威ではなく、想像や予期によって生まれているというストア派の根本的な心理洞察を表している。セネカは、人は未来に起こるかもしれない災難を心の中で誇張し、現実以上の苦しみを自ら作り出していると指摘する。つまり、恐怖そのものが現実の苦痛よりも重い負担となって私たちを苦しめるということである。

ローマ帝政下の不安定な時代を生きたセネカは、迫害や処刑の可能性に常に晒されながらも、冷静に心を保つことがいかに重要かを強調していた。彼にとって、哲学は心の訓練であり、理性によって幻想と現実を峻別する力を育むものであった。この名言において彼は、心が作り出す「恐れ」という幻想の影響力を、理性によって克服すべきであると説いている。

現代社会においても、不安やストレスは多くの場合、「まだ起こっていないこと」への過度な心配から生まれている。セネカのこの言葉は、自らの感情を理性によって制御し、実際に向き合うべき現実にのみ注力する姿勢を私たちに呼びかけている。恐れることによって苦しむのではなく、現実を正しく見つめることによって、心の平安を取り戻すべきであるという教訓が、今なお力強く響く。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る