「自由が近づくとき、人は老いていても勇敢になる」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“The approach of liberty makes even an old man brave.”
日本語訳
「自由が近づくとき、人は老いていても勇敢になる」
解説
この言葉は、自由という価値が人間の精神に与える絶大な力を称えている。セネカは、ストア派の哲学において、自由とは外的な束縛からの解放ではなく、内面的な理性と徳によって実現される精神の独立であると考えていた。つまり、自由が見えてくるとき、人は年齢や体力に関係なく、その実現のために立ち上がる勇気を得るのである。
ローマ帝政期の暴政や圧制の中で、セネカは何度も自由の尊さと、それを奪われたときの人間の悲惨さを目の当たりにしてきた。しかし同時に、自由への渇望がどれほど人を奮い立たせるかも深く理解していた。この名言は、年老いた者でさえ、自由の可能性が見えた瞬間に命を賭けるだけの力を取り戻すという、人間の本質的な尊厳を語っている。
現代社会においても、自由を求める闘いはなお続いており、それは若者だけでなく、あらゆる世代の人々にとって根源的な動機である。セネカのこの言葉は、自由がいかに人の魂を目覚めさせ、失われかけた勇気を甦らせるかを教えてくれる。自由の接近は、生命の終わりにある者でさえ奮起させるほど、強く崇高な力を持っているという真理が、この短い一文に凝縮されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い