「人々と共に生きるときは神が見ているかのように、神に語るときは人々が聞いているかのようにせよ」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“So live with men as if God saw you and speak to God, as if men heard you.”

日本語訳

「人々と共に生きるときは神が見ているかのように、神に語るときは人々が聞いているかのようにせよ」

解説

この言葉は、公共と私的な行いにおける誠実さと節度を同時に説いた格言である。セネカは、人が理性ある存在として生きるためには、他者や神の存在を常に意識する倫理的態度が求められると考えた。人と接する時においては、誰かに見られていなくとも正しく行動すべきであり、また神に祈る時も、その言葉が他者に聞かれて恥じるものであってはならない。つまり、隠された場においてこそ人の本性が試されるという教訓である。

セネカが生きたローマ社会では、表向きの道徳と実際の行動が大きく乖離していることが多くあった。そうした偽善に対して、彼は一貫して内面の一貫性と透明性を重んじる姿勢をとった。この名言においては、道徳とは表面を取り繕うためのものではなく、誰に見られようとも、また見られていなくとも保たれるべきものであるという哲学的信念が語られている。

現代においても、匿名性の高い環境やSNSなどで、人目を意識しない不誠実な振る舞いが目立つ。この名言は、私的な場でも公的な場でも変わらぬ倫理的姿勢を保つことが、真に信頼される人間性を育てると示している。見られていなくとも正しくあり、聞かれていなくとも誠実であることが、徳の実践に他ならない。セネカはその普遍的な倫理を、簡潔な一文で強く訴えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る