「自分より恵まれた者の多さに目を向けよ、だが同時に、自分より不遇な者の多さも思い起こせ」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“See how many are better off than you are, but consider how many are worse.”

日本語訳

「自分より恵まれた者の多さに目を向けよ、だが同時に、自分より不遇な者の多さも思い起こせ」

解説

この言葉は、比較によって生まれる不満を乗り越えるためのストア派的な視点を示している。セネカは、人間がしばしば自分より豊かな者を見て嫉妬や落胆にとらわれる一方で、自分がすでに持っているものへの感謝を忘れがちであると考えていた。この名言は、上ばかりを見て不足を数えるのではなく、下を見てすでに与えられている恩恵に気づくことによって、精神の平静と満足を得よという教えである。

ストア派における幸福とは、外的な条件に依存するのではなく、自らの心の在り方によって決まる。そのためには、絶え間ない比較によって欲望を刺激するのではなく、理性によって現状を評価し、感謝と自制をもって生きることが重要とされる。セネカはこの言葉で、他者との比較が不可避である以上、その視線の向け方こそが心の健康を左右することを説いている。

現代でも、SNSやメディアによって他人の生活が過剰に目に入る社会では、上を見て劣等感に苛まれることが多い。しかしセネカのこの言葉は、自分が何を持っていないかではなく、すでに持っているものに心を向ける習慣が、心の平穏と充足感をもたらすと教えてくれる。不満にとらわれるか、感謝に生きるか――その選択は、比較の向こう側にある自己の在り方にかかっている。この名言は、静かながらも深い精神的自由への鍵を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る