「格言や金言は非常に重みを持つ。手元にあるいくつかの有益な教訓の方が、どこにあるかもわからぬ大量の書物よりも、幸福な人生をもたらす力がある」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Precepts or maxims are of great weight; and a few useful ones on hand do more to produce a happy life than the volumes we can’t find.”
日本語訳
「格言や金言は非常に重みを持つ。手元にあるいくつかの有益な教訓の方が、どこにあるかもわからぬ大量の書物よりも、幸福な人生をもたらす力がある」
解説
この言葉は、実践的な知恵の重要性を説くセネカの哲学的態度を明快に表現している。ストア派においては、知識や学識の量そのものよりも、それをいかに生活の中で役立てるかが重視される。セネカは、深遠な理論よりも、手元にあり日々の行動にすぐに活かせる短く力強い格言や教訓こそが、真に人生を豊かにすると考えていた。
彼の多くの書簡や著作には、簡潔な表現の中に倫理的・実践的な指針が凝縮されており、知恵を「使える形」で伝えることに強い関心を持っていた。この名言は、知識が整理されずに積み重なるだけでは意味をなさず、むしろ少数の確かな原則を内面化し、それに従って生きることの方が、はるかに幸福への近道であるという認識を示している。
現代社会でも、膨大な情報の中で何が本当に役に立つかを見失いがちである。セネカのこの言葉は、本当に大切なのは量ではなく、意味のある知恵をいかに身近に持ち、日々の生き方に結びつけるかであると教えてくれる。手元にある少数の言葉が、時に人生を導く羅針盤となる――このストア派的な実践知の精神は、今日においてもなお輝きを放っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い