「語るのではなく、舵を取らねばならぬ」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“One must steer, not talk.”

日本語訳

「語るのではなく、舵を取らねばならぬ」

解説

この言葉は、実際に行動することの重要性を端的に示す、セネカの実践主義的な倫理観を象徴する名言である。ストア派哲学では、知識や言葉だけでは徳を成したことにはならず、理性に従った実践を通して初めて本物の徳が形作られるとされる。この名言は、美辞麗句を弄するよりも、現実において自らの生を正しく導くことの方がはるかに価値ある行為であるという行動哲学の原理を簡潔に表現している。

「舵を取る」とは、人生の航路を自らの理性と意志によって導くことを意味する。セネカは、哲学的談義に没頭するだけの者をしばしば批判しており、言葉による賢さよりも、静かで確かな自己統制と実行の力を重視した。すなわち、語るだけでは船は進まず、嵐の中で必要なのは決断と実行であるという現実的なメッセージが込められている。

現代社会でも、理想や主張を声高に語ることと、それを実際に実行することの間には大きな隔たりがある。セネカのこの言葉は、知識や理念を掲げるだけでは十分ではなく、それを現実の中で生かし、困難に際しては沈黙と行動によって道を切り開くことが真の哲学者の姿であると教えてくれる。人生の荒波を越えるには、言葉ではなく、理性の舵をしっかりと握ることである――この名言は、行動によって真価が問われるという、普遍的で厳粛な哲学的命題である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る