「これほど早く人の反感を買うものは、悲しみをおいて他にない。新しいうちは慰める者も現れるが、長く続けば嘲られる――それも当然のことだ」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Nothing becomes so offensive so quickly as grief. When fresh it finds someone to console it, but when it becomes chronic, it is ridiculed, and rightly.”
日本語訳
「これほど早く人の反感を買うものは、悲しみをおいて他にない。新しいうちは慰める者も現れるが、長く続けば嘲られる――それも当然のことだ」
解説
この言葉は、悲しみという感情が、社会においては時間の経過とともに共感から拒絶へと変わる性質を持つことを冷厳に示している。セネカはストア派の哲学者として、感情を抑制し、理性に従って生きることが人間の徳の証であると考えた。この名言は、悲しみに執着し続けることが、自分自身だけでなく周囲の者にとっても不健全な状態であるという、厳しくも現実的な観察に基づいている。
ストア派は、悲しみの発生そのものを否定しないが、それに支配されることを不合理とみなす。セネカにとって、悲しみは自然な反応でありながら、それが理性によって克服されないまま長く続くことは、自己陶酔や怠惰とすら見なされる。この名言において彼は、最初は共感を誘う感情も、節度を超えると不快と見なされ、道徳的に批判されてしかるべきであると説いている。
現代でも、悲しみが長引くと「いつまでも引きずるな」という無理解な言葉にさらされることがある。しかしセネカの意図は、冷酷に感情を切り捨てるのではなく、悲しみから立ち直る努力と、自分の内面を理性によって導く姿勢の大切さを説いている点にある。感情の自然な流れを尊重しつつ、それに溺れず、次の段階へ進もうとすることが、真に強い精神の証である――この名言は、その哲学的信念を鋭く突きつけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?