「偉大さを好まず、過剰よりも節度あるものを選ぶこと――それこそが偉大な精神の証である」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“It is the sign of a great mind to dislike greatness, and to prefer things in measure to things in excess.”

日本語訳

「偉大さを好まず、過剰よりも節度あるものを選ぶこと――それこそが偉大な精神の証である」

解説

この言葉は、表面的な偉業や権威への欲望ではなく、内なる節度と慎みを重んじることこそが真に高貴な精神のしるしであるという、セネカのストア派的価値観を端的に表している。ストア派では、徳と理性によって制御された生き方こそが最上の人生であり、栄光や権力といった外的な「偉大さ」はしばしば虚飾や危険を伴うとされる。

セネカは、真の知者は「多すぎるもの」よりも「ちょうどよいもの」を選び取ると考えた。それは、欲望に振り回されず、他者からの評価に依存せず、自己の理性によって満ち足りた生を築くことを意味する。この名言は、「偉大さ」そのものを求める姿勢に疑いを向け、節度こそが真の偉大さであるという逆説的な真理を語っている

現代社会では、目立つことや成功を「偉大さ」と結びつけがちである。しかしセネカのこの言葉は、外見的な大きさではなく、見えざる内面の成熟と均衡がこそが、最も価値ある精神の証であると教えてくれる。真に偉大な者は、偉大であろうとせず、むしろ節度と静けさの中にこそ本質を見出す――この名言は、謙虚さと理性を備えた生き方への哲学的賛歌である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る