「たとえ不作であっても、種をまかなければならない」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Even after a bad harvest there must be sowing.”

日本語訳

「たとえ不作であっても、種をまかなければならない」

解説

この言葉は、たとえ過去に失敗や損失があったとしても、希望を捨てずに努力を続けるべきであるという、極めて実践的かつ前向きな人生訓を語っている。セネカはストア派の立場から、人間は結果に執着するのではなく、理性に基づいた行動そのものに価値を見出すべきであると説いた。つまり、成果がどうであれ、なすべきことは淡々と続けなければならないという姿勢がこの言葉に表れている。

この思想は、セネカの生きた時代背景にも深く根ざしている。彼は、政治的な裏切りや不遇の運命にも直面しながら、その都度腐らずに思索と執筆を続けた。たとえ報われない時期があったとしても、人間としての務めを果たし続けることが、徳ある生き方であると彼は考えた。この言葉は、失望や倦怠に負けず、不断に前進することの大切さを静かに語りかけている。

現代社会においても、失敗や努力が報われない経験は避けがたい。しかしこの名言は、結果に一喜一憂するのではなく、行動し続けることそのものに意味を見出すべきだという普遍的な教えを与えてくれる。不作の後でも、未来を信じて種をまく――それこそが希望と勇気に満ちた生き方であると、セネカは力強く訴えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る