「信じてほしい、建築家も建設者もいなかった時代こそ、幸福な時代であった」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“Believe me, that was a happy age, before the days of architects, before the days of builders.”
日本語訳
「信じてほしい、建築家も建設者もいなかった時代こそ、幸福な時代であった」
解説
この言葉は、技術や贅沢が発展する以前の、質素で自然に即した生活こそが真の幸福であったというセネカの価値観を表している。ストア派の哲学では、自然と理性に従った質素で節度ある生き方が推奨され、人工的な装飾や贅沢な暮らしは人間の精神を堕落させ、真の徳や満足から遠ざけるものとされた。セネカが「建築家」や「建設者」に言及するのは、豪華な建物や物質的繁栄が精神の退廃と結びついていることを象徴的に語っている。
この名言の背景には、ローマ帝政期における富と贅沢の氾濫がある。セネカは、自身も裕福でありながら、過度な装飾や快楽主義を批判し、質素な生活の中にこそ人間の尊厳と自由があると繰り返し述べていた。彼がここで語る「幸福な時代」とは、自然と調和し、人工的な欲望に支配されなかった原初の生活を理想とする哲学的な時代観を反映している。
現代においても、物質的な豊かさと精神的な満足が必ずしも一致しないという問題がある。セネカのこの言葉は、進歩や便利さに潜む「過剰」と「逸脱」を見つめ直し、真の幸福とは何かを考え直すための警句として響いてくる。飾らない、欲張らない、自然に即した生き方こそが、心の平和と満足をもたらす――この名言は、古代から現代に至るまで変わらぬ問いに、静かに答えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い