「怒りを抑えなければ、それはしばしば怒りを引き起こした被害以上に、私たち自身を傷つける」

ルキウス・アンナエウス・セネカの名言(画像はイメージです)
ルキウス・アンナエウス・セネカの名言(画像はイメージです)
  • 紀元前1年頃~紀元65年
  • ローマ帝国出身
  • 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
  • ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。

英文

“Anger, if not restrained, is frequently more hurtful to us than the injury that provokes it.”

日本語訳

「怒りを抑えなければ、それはしばしば怒りを引き起こした被害以上に、私たち自身を傷つける」

解説

この言葉は、怒りという感情が、放置されるとしばしば外的な被害そのものよりも深刻な害を内面にもたらすという、セネカの感情に対する警告である。ストア派哲学において、怒りは理性を曇らせ、人間の判断力と徳を損なう有害な情動の一つとされる。セネカは、怒りの衝動に任せた言葉や行動が、しばしば後悔や破壊的な結果をもたらし、本来受けた被害以上の損失を自ら招いてしまうと説いている。

セネカは著書『怒りについて』の中で、怒りは瞬間的に燃え上がるが、その代償は長く、時に取り返しのつかないものであると警告している。たとえ相手の非が明らかであっても、それに怒りで応じることは、被害者が加害者と同じ低みに落ちる行為である。この名言は、自己の内面を守るためにこそ、怒りを制御する必要があるという、自己防衛としての理性の力を教えている。

現代社会においても、怒りによる衝動的な言動が人間関係や社会的信用を傷つける例は少なくない。セネカのこの言葉は、怒りに支配されず、理性によってその感情を統御することが、精神の安定と人間的尊厳を保つ道であると教えてくれる。怒りは他者を罰する前に、自分自身を傷つける――それゆえ、抑制と冷静さこそが真の力であるという、時代を超えた深い教訓がこの一文に込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest


0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る