「幸福な人生とは、自らの本性に従って生きられた人生である」

- 紀元前1年頃~紀元65年
- ローマ帝国出身
- 哲学者、政治家、劇作家、倫理思想家
- ストア派哲学の代表的人物として知られ、道徳と内面の自由を重視する思想を展開。皇帝ネロの教育係を務めた後、政治から退き著述に専念し、多くの書簡や悲劇作品を通じて後世の倫理思想やキリスト教思想にも影響を与えた。
英文
“A happy life is one which is in accordance with its own nature.”
日本語訳
「幸福な人生とは、自らの本性に従って生きられた人生である」
解説
この言葉は、真の幸福とは外的な成功や快楽ではなく、自己の本性――つまり理性と徳に基づく本質的な在り方に従って生きることにあるという、セネカのストア派的幸福論の核心を示している。ストア派哲学では、人間の「本性(nature)」とは理性を持ち、他者と調和して生きるように創られているという前提があり、それに忠実に生きることが「善き生(eudaimonia)」へとつながるとされる。
セネカにとって、幸福とは偶然与えられるものではなく、自己の中に備わった自然的な秩序と一致して生きることによって到達される状態である。そのため、他者との比較や欲望に振り回されるのではなく、自らの理性、徳、役割に即して生きることが、最も自然で、最も穏やかな生をもたらす。それは「自由」でもあり「充足」でもあり、外界の変化によって左右されるものではない。
現代においても、「自分らしさ」や「本当の自分」を求める声は多いが、セネカのこの言葉は、自らの本性を正しく理解し、それに忠実であろうとする理性的な努力こそが、真の幸福への道であると教えてくれる。幸福は外から与えられるものではなく、自己の内面における一致と調和の中にある――この名言は、自己認識と徳に根ざした、深い人生の指針を与えてくれる哲学的真理である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?