「償いについて、個人には何も負っていないが、国家に対して負うべきものについては、神の慈悲にすがるほかない」
- 1638年9月5日~1715年9月1日
- フランス出身
- 王
- 絶対王政を確立し、ヴェルサイユ宮殿を建設、フランス文化と芸術の発展を促進した
英文
“As for restitutions, to nobody in particular do I owe any, but as for those I owe to the realm, I hope in the mercy of God.”
日本語訳
「償いについて、個人には何も負っていないが、国家に対して負うべきものについては、神の慈悲にすがるほかない」
解説
この言葉は、ルイ14世が晩年に国家運営や自身の行いについて深い内省をしていたことを示している。彼は個人への負債がないことを自覚しつつも、絶対君主として国家に及ぼした影響や、その結果について強い責任感を感じていたことがうかがえる。この発言には、自己反省と神の許しを求める謙虚な姿勢が込められている。
ルイ14世の治世は、フランスをヨーロッパの中心的な大国へ押し上げた一方で、財政危機や国民への重税をもたらした。ナントの勅令廃止や長期にわたる戦争政策は宗教的、経済的、社会的な影響を引き起こした。これらの政策が国家に与えた負担を彼自身が認識していたことが、この言葉から読み取れる。個々人に対する負い目以上に、統治者として国家全体に対する償いを求める意識が強かったのだろう。
現代において、この言葉はリーダーシップの責任の重さを教えている。組織や社会に対する行動の影響を見極め、その責任を真摯に受け止める姿勢は、どの時代にも求められるものである。この名言は、リーダーが自らの行いを省み、結果に対する責任を引き受ける覚悟の重要性を再認識させるものであり、謙虚さと誠実さの価値を教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い