「数学者たちは今日に至るまで素数の並びに何らかの秩序を見出そうと無駄に試みてきたが、それは人間の心が決して到達することのない神秘であると信ずる理由がある」

- 1707年4月15日~1783年9月18日(76歳没)
- スイス出身
- 数学者、物理学者、天文学者、力学研究者
英文
”Mathematicians have tried in vain to this day to discover some order in the sequence of prime numbers, and we have reason to believe that it is a mystery into which the human mind will never penetrate.”
日本語訳
「数学者たちは今日に至るまで素数の並びに何らかの秩序を見出そうと無駄に試みてきたが、それは人間の心が決して到達することのない神秘であると信ずる理由がある」
出典
出典不詳(編集中)
解説
この言葉は、素数の謎に対する歴史的な視点を示している。オイラーは素数に深い関心を寄せ、多くの重要な発見を残した。特に、素数が無限に存在することを改めて証明し、ゼータ関数を通じて素数と解析学を結びつけた。しかし彼自身も、素数の配列に完全な規則性を見出すことはできなかった。この発言は、数学の巨匠でさえも素数の謎を前に限界を感じたことを示すものである。
この背景には、18世紀当時の数学の到達点がある。オイラーの業績によって素数研究は大きく前進したが、素数分布の根本的な法則性は未解明のままであった。その後、ガウスやリーマンが理論を発展させ、リーマン予想の形で問題は現代数学の中心課題となった。つまり、オイラーの直感は今日に至るもなお重要な意味を持っている。
現代でも素数は暗号理論や情報科学に応用され、実用面で極めて重要である。しかしその分布の本質的な仕組みは依然として不明である。オイラーの言葉は、人間の理性が挑み続ける永遠の謎としての素数の性格を端的に表現しており、数学の探究が未完であることを象徴しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?