「自然はこれほどまでに多様性を愛し、豊かにあふれているため、木々の間に全く同じ植物は一つも見つからない。植物だけでなく、枝や葉、果実の間でも、全く同じものは一つとして存在しない」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“To such an extent does nature delight and abound in variety that among her trees there is not one plant to be found which is exactly like another; and not only among the plants, but among the boughs, the leaves and the fruits, you will not find one which is exactly similar to another.”
日本語訳
「自然はこれほどまでに多様性を愛し、豊かにあふれているため、木々の間に全く同じ植物は一つも見つからない。植物だけでなく、枝や葉、果実の間でも、全く同じものは一つとして存在しない」
解説
ダ・ヴィンチは、自然界に対する深い観察力を持ち、そこに現れる形やパターンに感嘆していた。この名言では、彼が自然の驚くべき多様性に焦点を当てている。自然のすべての要素が独自性を持ち、同じ種類の植物や木々であっても、一つとして同じものはないと述べている。これは、自然が一様でないことの証明であり、すべての存在がそれぞれに異なる形で表現されているという考えを示している。
「同じ植物は一つも見つからない」という表現は、自然が絶えず変化し、常に新しい形を生み出していることを示している。植物や木々はもちろん、枝や葉、果実さえも一つ一つが異なる特徴を持っており、その多様性が自然界の美しさの源となっている。ダ・ヴィンチは、この無限のバリエーションを通じて、自然がいかに複雑で豊かであるかを強調している。
また、この名言は、個々の独自性を称賛しているとも言える。自然界では、完璧に同じものは存在しないという事実は、個々の存在がそれぞれに異なる価値を持っていることを示している。すべてのものが異なるということは、自然界における多様性がどれほど重要であり、それが美しさや生命の持続性に寄与していることを意味している。ダ・ヴィンチは、自然の多様性がその強さや美しさの源であることを理解していた。
さらに、この考え方は、人間社会における多様性や個々の違いを受け入れることの重要性にも通じる。自然界が多様であるように、人間社会もまた、個々の違いを尊重し、異なる視点や能力が共存することで豊かさを生み出す。この名言は、自然の多様性を称賛するだけでなく、人間社会における多様性の価値も示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?