「感覚は地上のものであり、理性はそれらから離れて静観する」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“The senses are of the earth, the reason stands apart from them in contemplation.”
日本語訳
「感覚は地上のものであり、理性はそれらから離れて静観する」
解説
ダ・ヴィンチは、自然観察や科学的な探求を通じて、感覚と理性の役割に深い洞察を持っていた。彼は、私たちが五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)を通じて物理的な世界を経験する一方で、理性はそれらの感覚的なデータを分析し、意味を見出す力だと理解していた。
「感覚は地上のもの」という表現は、感覚が私たちの肉体に直接結びつき、物理的な世界に基づいていることを指している。感覚は私たちに現実の瞬間的な情報を提供するが、それらは一時的で、個々の体験に依存するものだ。一方で、「理性はそれらから離れて静観する」という部分は、理性が感覚を超越し、より冷静で客観的な視点から物事を考察する力であることを示している。
ダ・ヴィンチは、感覚的な体験だけでは十分な理解に到達できないことを認識していた。感覚は物事の表面的な情報を提供するが、それを超えて深い理解を得るためには理性の力が必要である。理性は、感覚から得た情報を整理し、分析し、そこから真理や洞察を引き出す能力を持つ。彼の科学的な探求や芸術的な創造は、この理性と感覚のバランスを取ることによって成り立っていた。
この名言は、私たちに感覚と理性の役割を再認識させるものであり、感覚に頼りすぎることなく、理性を働かせて深い洞察や理解を得ることの重要性を教えている。感覚は私たちに情報を提供するが、それをどのように解釈し、どのように判断するかは理性に委ねられている。ダ・ヴィンチは、理性が感覚を超越した存在であり、感覚的な世界を超えた真理を追求するための手段であると考えていた。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?