「画家の心は鏡に似ていなければならない。鏡は映す物の色を常にそのまま取り込み、目の前にある物の数だけその像に完全に占められる」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“The mind of the painter must resemble a mirror, which always takes the colour of the object it reflects and is completely occupied by the images of as many objects as are in front of it.”
日本語訳
「画家の心は鏡に似ていなければならない。鏡は映す物の色を常にそのまま取り込み、目の前にある物の数だけその像に完全に占められる」
解説
ダ・ヴィンチは、絵画は観察に基づくものであり、画家は現実世界を正確に再現することが求められると考えていた。彼の言う「鏡のような心」は、画家が目の前にある物体や光景をありのままに捉える能力を指している。鏡は自身の色を持たず、反射するものすべてを忠実に映し出す。画家も同様に、外界の形、色、光、影をそのまま受け入れ、それをキャンバスに正確に再現するべきだという考え方がこの名言に表れている。
この「鏡のような心」は、画家が自分自身の感情や先入観を排除し、客観的に物事を観察する姿勢を求めている。現実を正確に描写するためには、主観的な解釈や判断を最小限に抑え、外界のあらゆる細部を忠実に再現することが重要である。ダ・ヴィンチは、感覚を研ぎ澄ませ、目の前にある現実をありのままに観察することが、優れた画家になるための鍵であると考えた。
また、彼のこの名言は、絵画に限らず、あらゆる創造的な活動にも当てはまる。創造者が自己の感情や考えにとらわれすぎることなく、外界の現実や他者の視点を冷静に受け入れることが、真に深い作品を生み出すための第一歩であると示している。鏡があらゆるものを偏りなく映し出すように、創造者もまた現実をそのまま捉えることで、作品に客観的な美しさと真実をもたらすことができる。
さらに、ダ・ヴィンチは現実の正確な再現を超えて、物事の本質を捉えることの重要性も理解していた。鏡のようにただ映すだけではなく、観察を通じて物事の構造や動きを理解し、その本質を表現することが求められている。画家は、外面的な表現を忠実に再現するだけでなく、その背後にある自然の法則や形の意味を見抜き、それを作品に表現することができる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?