「私の仕事があるべき品質に達しなかったため、私は神と人類を裏切ってしまった」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“I have offended God and mankind because my work didn’t reach the quality it should have.”
日本語訳
「私の仕事があるべき品質に達しなかったため、私は神と人類を裏切ってしまった」
解説
レオナルド・ダ・ヴィンチは、芸術家としてだけでなく、科学者、発明家、解剖学者としても多岐にわたる業績を残している。しかし、彼は生涯を通じて完璧主義者であり、自らの作品が常に理想に達していないと感じていた。「仕事があるべき品質に達しなかった」という言葉は、彼が自分の作品や研究に対して高い基準を持っていたことを示している。彼の作品の多くが未完成であることや、常に改良の余地を探し続けたことは、この完璧主義によるものだ。
ダ・ヴィンチのこの名言からは、彼が自分の才能を神から授けられたものと捉え、それを最大限に活用することが人類への貢献であると信じていたことが伺える。しかし、彼は自身の作品が理想に達していないと感じ、それが神や人類に対する「裏切り」であるとまで言及している。この自己批判は、彼がどれほど高い理想を持ち、それを実現できないことに苦しんでいたかを物語っている。
この名言はまた、偉大な天才であっても自らの限界や不完全さに直面することを示している。ダ・ヴィンチは、自分の能力に限界を感じ、結果として神と人類に対して十分な貢献ができなかったという後悔を抱いていた。しかし、これは彼が果てしない向上心と創造への情熱を持っていたことを裏付ける証でもある。彼の人生における未完の作品や絶え間ない改良への探求は、常により良いものを目指す精神を反映している。
この言葉は、私たちが自らの限界に直面したときに感じる不満や後悔を象徴しているが、それでもなお努力を続けることの重要性を教えている。ダ・ヴィンチが抱いた自己批判は、決して無駄ではなく、彼が高い理想を追い求め続けた証である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?