「経験は過ちを犯さない。過ちを犯すのは、経験にその力を超えたものを期待するあなたの判断である」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“Experience does not err. Only your judgments err by expecting from her what is not in her power.”
日本語訳
「経験は過ちを犯さない。過ちを犯すのは、経験にその力を超えたものを期待するあなたの判断である」
解説
ダ・ヴィンチは、観察や実験を重視する人物であり、経験を通じて得られる知識や洞察の価値を認めていた。しかし、この名言では、経験が誤りを犯すのではなく、私たちの側が経験に対して不適切な期待を抱くことで、判断が誤ると述べている。つまり、経験そのものは常に事実に基づいているが、それをどう解釈し、どのような結論を引き出すかが問題となる。
「経験は過ちを犯さない」という部分は、経験が現実の反映であり、そこに誤りはないことを示している。経験は、私たちに事実や結果を提示し、その中にある法則やパターンを明らかにする。しかし、私たちの判断がその経験から過度な期待や誤った解釈を行うと、そこに誤りが生じる。「その力を超えたものを期待する」という表現は、経験の限界を無視し、経験に対して不適切な要求をすることを意味している。
この名言は、私たちに経験を正しく受け止め、そこから適切な判断を下すためには、現実的な期待を持つことが重要であることを教えている。経験が示す事実を尊重し、その限界を認識することで、誤った判断を避けることができる。ダ・ヴィンチは、経験に基づいた知識を信頼する一方で、その知識をどう解釈するかが成功の鍵であると考えていた。
また、この名言は、科学や学問の領域でも有用な教訓を含んでいる。実験や観察を通じて得られるデータや結果は、事実そのものであるが、それをどう解釈し、何を期待するかが誤りを生む原因となる。過度に楽観的な期待や、事実に基づかない希望を持つことは、誤った結論や無意味な結果を生む可能性がある。このため、ダ・ヴィンチは、冷静で現実的な視点を持つことの重要性を強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?