「言葉で終わる知識は、生まれたときと同じ速さで消えてしまう。書かれた言葉を除いて。それは知識の機械的な部分だからである」

レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言
  • 1452年4月15日~1519年5月2日
  • イタリア出身
  • 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
  • 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した

英文

“All knowledge which ends in words will die as quickly as it came to life, with the exception of the written word: which is its mechanical part.”

日本語訳

「言葉で終わる知識は、生まれたときと同じ速さで消えてしまう。書かれた言葉を除いて。それは知識の機械的な部分だからである」

解説

ダ・ヴィンチは、知識が単に言葉として表現されるだけでは一時的であり、口頭で伝えられる知識はすぐに忘れ去られると考えていた。「言葉で終わる知識」とは、話し言葉や一時的な説明にとどまる知識を指している。それは、深く根付かない限り、持続性がなく、一度話された後すぐに消えてしまうという意味だ。

しかし、彼は「書かれた言葉」については特別な役割を認めている。書かれた言葉は、知識を物理的な形で記録し、後世に残す手段として機能する。この「機械的な部分」という表現は、書き言葉が感情や瞬間的な記憶に依存せず、冷静で客観的な形で知識を伝えるという役割を指している。ダ・ヴィンチは、知識が単なる一時的な言葉ではなく、書かれることで永続的なものとして保存され、世代を超えて伝えられることの重要性を強調している。

この名言は、知識が生き続けるためには、それが単に頭の中や口頭で伝えられるものではなく、具体的な形として書かれる必要があるという教訓を提供している。知識が書き留められ、記録されることで、それは消えずに長く持続し、多くの人々に共有されることが可能になる。また、書かれた言葉は、後に再解釈されたり、進化したりする可能性を持っており、知識が死ぬことなく次世代に伝わる手段となる。

さらに、現代社会においてもこの考えは非常に重要である。デジタル時代において、情報が瞬時に広がり消えていく一方で、書かれた文献や記録が長期間にわたって知識を保存し、人々に影響を与え続けることができる。ダ・ヴィンチのこの名言は、知識の価値とその永続性を確保するために、記録し、保存することの重要性を再認識させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

知識と知恵

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る