「国が争いで満ちるとき、愛国者が台頭する」

老子
老子の名言
  • 紀元前571年?~紀元前470年?
  • 中国出身
  • 哲学者
  • 道教の創始者で『道德経』を著し、道家思想を体系化した

英文

“When a nation is filled with strife, then do patriots flourish.”

日本語訳

「国が争いで満ちるとき、愛国者が台頭する」

解説

この名言は、国が混乱や争いの渦中にあるとき、愛国心を掲げる人々が目立つようになるという現象を指摘している。老子の思想に基づくと、この現象は調和を欠いた社会における極端な感情や行動の結果であり、特に権力の乱用や社会的不満が増大する状況を示唆している。

「国が争いで満ちる」とは、内部の対立や外部の脅威によって、国家が安定を失っている状態を指している。こうした状況下では、人々の間に恐怖や不安が広がり、自己防衛や統一を求める動きが活発になる。愛国心はその象徴として機能し、混乱の中で人々を結びつける役割を果たす。

しかし、「愛国者が台頭する」という現象には二面性がある。一方では、真の愛国者が国家や社会を守るために尽力する姿が見られる。もう一方で、愛国心を利用して権力を得ようとする人物や運動が現れることもある。これは、歴史的に多くの国々で見られる現象であり、愛国心が団結の象徴であると同時に、分断を生む道具ともなりうる。

この名言は、国家が争いに満ちたとき、愛国心がどのような役割を果たし、どのような結果を招くかについて警鐘を鳴らしている。老子の哲学からすると、争いや分裂を避けるためには、調和や自然な秩序を追求することが重要である。この教えは、現代においても、安定した社会の構築に向けた洞察を提供している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る