「善良な者には善を持って接し、善良でない者にも善を持って接しなさい。そうして善が得られる。誠実な者には誠実であり、誠実でない者にも誠実でありなさい。そうして誠実が得られる」
- 紀元前571年?~紀元前470年?
- 中国出身
- 哲学者
- 道教の創始者で『道德経』を著し、道家思想を体系化した
英文
“Treat those who are good with goodness, and also treat those who are not good with goodness. Thus goodness is attained. Be honest to those who are honest, and be also honest to those who are not honest. Thus honesty is attained.”
日本語訳
「善良な者には善を持って接し、善良でない者にも善を持って接しなさい。そうして善が得られる。誠実な者には誠実であり、誠実でない者にも誠実でありなさい。そうして誠実が得られる」
解説
この名言は、普遍的な善意と誠実さの実践を説いている。老子は、相手の行いに関わらず、自分の行動を善良さと誠実さに基づいて選ぶことが、調和と道徳の本質を築く鍵であると教えている。この教えは、道(タオ)に従った生き方を実現するための指針である。
「善良でない者にも善を持って接しなさい」という部分は、条件付きではない善意の重要性を強調している。相手の性格や行動に影響されずに善行を選ぶことで、善が広がり、調和が生まれる。これは、困難な状況や対立の中でも、徳を保つ姿勢を示している。
「誠実でない者にも誠実でありなさい」という教えは、誠実さが他者の態度を超越する力を持つことを示している。誠実さは単なる倫理的な選択ではなく、人間関係や社会において信頼と調和を築くための基盤となる。
この名言は、現代の多様な価値観や対立が存在する社会において、無条件の善意と誠実さの価値を再認識させる。老子の教えは、他者に左右されず、自分の徳を貫くことで、より豊かで調和の取れた世界を築く道を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?