「語り得る道は永遠の道ではなく、名付け得る名は永遠の名ではない。名のないものは天地の始まりであり、名あるものは万物の母である」

老子
老子の名言
  • 紀元前571年?~紀元前470年?
  • 中国出身
  • 哲学者
  • 道教の創始者で『道德経』を著し、道家思想を体系化した

英文

“The Tao that can be told is not the eternal Tao; the name that can be named is not the eternal name. The Nameless is the origin of Heaven and Earth; the Named is the mother of all things.”

日本語訳

「語り得る道は永遠の道ではなく、名付け得る名は永遠の名ではない。名のないものは天地の始まりであり、名あるものは万物の母である」

解説

この名言は、老子の「道(タオ)」の本質を表している。「道」は宇宙の根源的な原理であり、その完全な本質を言葉や概念で捉えることは不可能だと説いている。この教えは、言葉や認識の限界を超えた本質的な真理を理解する重要性を示している。

「語り得る道は永遠の道ではなく」という部分は、道が言葉や理論で完全には表現できないことを示している。言葉や名前は、人間が世界を理解するための道具であるが、道のような無限の存在を正確に定義するには不十分である。道は経験や直感を通じてしか理解できない。

「名のないものは天地の始まり」という表現は、道があらゆる存在の起源であり、形や名前を超越した状態を示している。一方で、「名あるものは万物の母」とは、具体的な名前や形を持つものが、万物の現れとしての役割を果たすことを意味している。これにより、道は無形でありながら、形あるものを生み出す根源的な存在として描かれている。

この名言は、現代社会における理論や概念に頼りすぎる傾向に対し、本質を直感的に理解する重要性を訴えている。老子の教えは、言葉や名前の背後にある本質を見極め、自然との調和を取り戻すための洞察を与えてくれるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る